相続手続き、知っておきたい注意点とスムーズに進めるコツ

「もしも」の時、不動産の相続、どうすれば…?
- 「親から受け継いだ土地や家、賃貸アパートがあるけれど、相続の手続きってどうなるんだろう?」
- 「相続が発生したけど、何から手をつければいいのか、さっぱり分からない…」
- 「不動産の分け方で、家族と揉めたりしないだろうか?」
- 「手続きが複雑そうだし、専門家に相談したいけど、どこに頼めばいいのか…」
都市部で土地やご自宅、賃貸物件などの不動産をお持ちの方にとって、「相続」は決して他人事ではありません。いざその時を迎えると、何から始めれば良いのか、どんな点に注意すれば良いのか、戸惑いや不安を感じる方も多いのではないでしょうか。特に不動産が関わる相続は、手続きが複雑になりがちです。
このコラムでは、都市部の不動産を相続される可能性のある皆様へ、知っておくべき手続きのポイントや注意点、そして失敗しないためのコツをご紹介します。
まず知っておきたい!「相続登記」が義務になりました(2024年4月~)
これまで任意だった不動産の相続登記(名義変更)が、法律で義務化されました。これは非常に重要な変更点です。
- いつまでに?
原則、不動産を相続したことを知った日から3年以内に登記申請が必要です。 - もし怠ったら?
正当な理由なく期限内に申請しないと、10万円以下の過料が科される可能性があります。 - 過去の相続も対象?
はい、この義務は過去に発生した相続(まだ登記していない不動産)にも適用されます。
「まだ大丈夫」と思わず、早めの対応が大切になっています。
相続手続きの大きな流れ:全体像をつかもう
不動産を含む相続手続きは、一般的に以下のような流れで進みます。
- 遺言書の有無を確認
手続きの進め方が大きく変わります。 - 相続人を確定
戸籍謄本などを集めて、誰が相続人かを確認します。 - 財産・負債の調査
不動産、預貯金、ローンなどを全てリストアップします。 - 遺産分割協議
相続人全員で、誰がどの財産を相続するか話し合います(遺言書がない場合など)。 - 相続登記(名義変更)
不動産の名義を相続人へ変更します【義務化!】。 - 相続税の申告・納付
財産額が基礎控除を超える場合に必要です(10ヶ月以内)。
不動産相続ならではの「つまずきポイント」と対策
不動産の相続では、特に注意したい点がいくつかあります。
どう評価する?:「評価額」が複数ある
不動産の価値を示すものには、固定資産税評価額、路線価(相続税計算用)、実勢価格(市場価格)などがあります。遺産分割協議では、どの評価額を使うかで揉めることも。公平を期すなら、市場価格に近い実勢価格を参考に話し合うのが一般的ですが、相続税申告では路線価を使うなど、目的によって使い分けが必要です。
どう分ける?:「分割方法」で揉めやすい
不動産は現金のように簡単に分けられません。
- 現物分割
土地を分けるなど。公平に分けるのが難しい場合も。 - 代償分割
一人が不動産を相続し、他の人に代償金を払う。資力が必要。 - 換価分割
売却して代金を分ける。公平だが不動産を手放すことに。 - 共有名義
全員で共有。一見公平ですが、将来売却や建て替えをする際に全員の同意が必要になり、トラブルの元になりやすいため、できるだけ避けるべきです。
都市部ならではの注意点も
- 隣地との境界
都市部では境界が曖昧だと価値に影響大。トラブル防止のため、測量などで明確に。 - 再建築不可物件
古い建物の場合、法律の制限で建て替えができない土地も。相続前に確認を。 - 賃貸物件
家賃収入や入居者との契約、ローンの引き継ぎなどを考慮。 - 空き家問題
放置すると固定資産税が増えることも。活用や売却(特例あり)の検討を。
困ったときは専門家の力を借りるのが近道
ここまで見てきたように、不動産相続の手続きは複雑で、専門的な知識も必要です。「自分たちだけで進めるのは大変そう…」「手続きを間違えたくない」「信頼できる人に任せたい」と感じたら、専門家のサポートを検討しましょう。
- 行政書士
相続手続きの最初の相談窓口として最適です。相続人の調査(戸籍収集)、遺産分割協議書の作成サポートなど、煩雑な書類作成や手続きのお手伝いをします。 - 司法書士
相続登記(不動産の名義変更)の専門家です。義務化された相続登記を確実に行うために頼りになります。 - 税理士
相続税の計算や申告が必要な場合に相談します。不動産の評価にも関わります。 - 不動産鑑定士・不動産業者
不動産の正確な評価や売却の相談に乗ってくれます。
私たち行政書士は、まずお客様のお話をじっくり伺い、必要な手続きを整理し、他の専門家とも連携しながら、相続手続き全体をスムーズに進めるためのお手伝いをいたします。「どこに相談すればいいか分からない」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
まとめ:早めの準備と相談で、安心の相続を
都市部の不動産相続は、やるべきことが多く、注意点も様々です。しかし、手続きの流れやポイントを理解し、計画的に進めれば、決して乗り越えられないものではありません。特に相続登記の義務化を受け、早めの対応がより重要になっています。
ご自身やご家族だけで抱え込まず、不安な点があれば、ぜひ専門家にご相談ください。私たち行政書士が、皆様の状況に寄り添い、円満な相続の実現をサポートさせていただきます。
初回のご相談は無料です。秘密厳守で対応いたしますので、どうぞ安心してご連絡ください。